2005/09/15
ミーハーですよ。パート2
京都市交響楽団の定期演奏会に行ってきました。
2階下手のピアノの鍵盤がばっちり見える席です。
ドレスコードとか気にしてたけど、皆さん結構ラフというか。
ジーンズの人も多いのね。
まずはトルミスの序曲第2番。
ラフマニノフ聴きたさに行ったので、トルミスって誰?状態。
でもラスト緊張感ある終わり方で格好いい曲でした。
次はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
私は普段名盤と言われてるリヒテルのをよく聴くので、ちょっと遅く感じてしまいました。
それでも鍵盤の上走り回る指はすごい動きです。
初めの和音の部分を分散してるのが残念だったけど、女の人じゃ難しいんだろうなぁ。
映像でいいのでマキシムの演奏とか見てみたいなぁ。
CDとかで聴いていたら、1楽章・3楽章の派手な方が好きなんだけど、生だと2楽章素敵です。なんて甘い曲なんだろう…。
ラストはチャイコフスキーの交響曲第5番。
チャイコフスキーは6番しか聴いたことないなぁと思ってたら、CMで使われてる曲でした。(←2楽章)
3楽章は、あぁこの人は「花のワルツ」も作曲してたんだよな…と思い出させるかわいらしい感じ。
4楽章で途中フライングでブラヴォと叫んだ人がいました。
私もそこで終わりかと思ったくらい、なんだか切れ目だったんですけど。
でもその後も曲の盛り上がりは続き、チェロの若い人が半笑いのような表情をしていたのが印象的(笑)
ラフマ目当てで行ったけど、一番良かったのはチャイコフスキーかも。
またCD貸してもらおうかな。
2階下手のピアノの鍵盤がばっちり見える席です。
ドレスコードとか気にしてたけど、皆さん結構ラフというか。
ジーンズの人も多いのね。
まずはトルミスの序曲第2番。
ラフマニノフ聴きたさに行ったので、トルミスって誰?状態。
でもラスト緊張感ある終わり方で格好いい曲でした。
次はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
私は普段名盤と言われてるリヒテルのをよく聴くので、ちょっと遅く感じてしまいました。
それでも鍵盤の上走り回る指はすごい動きです。
初めの和音の部分を分散してるのが残念だったけど、女の人じゃ難しいんだろうなぁ。
映像でいいのでマキシムの演奏とか見てみたいなぁ。
CDとかで聴いていたら、1楽章・3楽章の派手な方が好きなんだけど、生だと2楽章素敵です。なんて甘い曲なんだろう…。
ラストはチャイコフスキーの交響曲第5番。
チャイコフスキーは6番しか聴いたことないなぁと思ってたら、CMで使われてる曲でした。(←2楽章)
3楽章は、あぁこの人は「花のワルツ」も作曲してたんだよな…と思い出させるかわいらしい感じ。
4楽章で途中フライングでブラヴォと叫んだ人がいました。
私もそこで終わりかと思ったくらい、なんだか切れ目だったんですけど。
でもその後も曲の盛り上がりは続き、チェロの若い人が半笑いのような表情をしていたのが印象的(笑)
ラフマ目当てで行ったけど、一番良かったのはチャイコフスキーかも。
またCD貸してもらおうかな。
もちろんお持ちでした。しかも超名盤だそうな。
発表会お疲れ様。観に行けなくて残念でした。
リズム感ってどうやったら鍛えられるんだろうねぇ。
私もあまり音楽詳しくないもので…。
でも大声で歌うのはストレス発散にもなるし、気持ちいいと思う。
教室で歌も習えるの?
音楽には(にも?)疎い私ですが、最近歌いたい願望が出てきました。
もちろんカンテ(フラメンコの歌?歌い手さん?のこと)!!
かれこれ一年も同じ曲を踊り続け、発表会も終わったのに
いつもギターさんに同じところで「リズムが狂ってる」と言われるのです;
もっともっとプロの踊りを生で見るとか、せめて音楽を聴くとか、やるべきことは山積み…
でもお金がない…
いっそ歌も習ってみるか?と何気に前向きなようで、実は現実逃避(笑)